大阪のインクアート・ポーリングアート|ミルクリエーション

※当記事はプロモーションが含まれております。

Artポーリングアート

【初心者向け】基本のポーリングアートの材料と手順

Art

こんにちは!ミルクリエーションあゆみるです!

さて、本日はSNSでも人気の「ポーリングアート」についてお届けしたいと思います!

別名「フルイドアート」「たらしこみアート」とも言われますが、どんなアートなのか?どういう風に描くのか?材料ややり方、気を付けて欲しいポイントなどをこの記事ではお届けします♪

ポーリングアート(フルイドアート)とは?

ポーリングアート(別名:フルイドアート)とは、特別な「ポーリングメディウム」とアクリル絵具を混ぜ、流し込みながら描くアート技法です。

粘り気のある水飴状の液体で、流動性を活かしながら描くので、マーブリングのような美しい模様が生まれます♪

SNSでキャンバスに絵の具入りのカップをパカッと開けて、絵の具を流している動画を見たことはありませんか?

そう!これがポーリングアートです♪

あのカップをパカッとする技法は、ポーリングアートではポピュラーな描き方で、最も偶然性を愉しむことができます!

イラストを描くのが苦手な人も、お子さまも楽しめることも魅力なんです♪

そんなポーリングアートの基本的な材料はこちらです。

ポーリングアートで必要な材料

  1. お好きな色のアクリル絵具(アクリルガッシュと表示のないもの)
  2. ポーリングメディウム
  3. キャンバス
  4. その他(紙コップ、使い捨てマドラー、大きいゴミ袋)

どれも画材屋さんやAmazonで売っていますし、100円均一などで購入ができるものもあるので、お家でも簡単に始めることが可能です♪

それでは、上記の材料を少し細かく説明していきますね!

アクリル絵具

アクリル絵具は、「ガッシュ(GOUACHE)」と表記のないものを準備してください。

「 ガッシュ」と書いているものは平面用なので、ポーリングアートで使うと、乾いたときにヒビ割れちゃう可能性があります。

どのメーカーでも問題ないですが、たくさん使うので小さいチューブではなく、大容量タイプがオススメ!当アトリエではこちらのデコアートや先ほどご紹介したアムステルダムの絵の具を使用しています。

色で悩むときは…

たくさん色があって、どの色を購入しようか分からない…。そんな方はシアン(水色)、マゼンタ(濃いめピンク)、イエロー(黄色)と白、もう少し費用に余裕があればメタリック(ゴールドやシルバー)を選ぶのがオススメ!自分で色を作るのも楽しいよ♪

ポーリングメディウム

ポーリングメディウムは、違う色の絵具同士が混ざらないようにする画材です!

ツヤタイプと、ツヤなしタイプがあるから、お好みで選んでください★

使う量によって変わるけど、私のレッスンでの使用量だと、20㎝のキャンバス7枚ぐらいは描けます^^

あと実は代替品で、100円均一でも販売している「洗濯のり」も使用できますが、色同士が混ざりやすかったりもするので、”お試し”がいいかもしれません。

その他、このような塗料用の材料も使えます♪

Flood FLD6 ラテックス ペイント コンディショナー 1 Gallon FLD6-01 1
Flood
floetrolはラテックスペイント・コンディショナー細くなるほどではありません。これは2つの質と潤いラテックスペイントとは異なり、水

キャンバス

キャンバスは絵具を流す土台です。ポーリングアートってキャンバス以外にもできるけど、まずは基本のキャンバスで感覚を掴んでみるのがオススメです!

円キャンバス(クレサンジャパン) | アート材料 SelectShop | ミルクリエーション powered by BASE
クレサンジャパンの円キャンバス(中目)です。アルコールインクアートの際に、描き直し(消す)やすいキャンバスです。※詳しくは写真をご覧くださいアルコールインクアートだけでなく、ポーリングアート(たらしこみアート)、テクスチャーアート、油彩など...

形や大きさは自由に選んでOK!初めてだと、20㎝前後のキャンバスが使いやすいと思います。

粘度が高い場合に使います。 使う絵の具やメディウムの種類で変わるので、なくてもOKです。

その他(紙コップ、使い捨てマドラー、大きいゴミ袋、ラップなど)

使い捨てマドラーは、珈琲などを混ぜるときに使う棒で、絵の具を混ぜる際に使用します。
お家にあったら筆でもOK!

大きいゴミ袋やラップは、絵の具で机が汚れないように養生します。ゴミ袋の場合、使用後は裏返すと通常のゴミ袋として使用できるのでエコ活にも✨

大きい作品を作るときは使い捨てだけど、養生マスカーもオススメ!

こんな感じで、意外に⁉購入しやすい材料が多いんです♪

ポーリングアートのやり方

さぁ!材料が準備できた方は、ポーリングアートを描いていきましょう!

Step.1 作業台を養生する

作業台を養生する 大きいごみ袋や養生マスカーなどを使用して、机の上を養生してください。

ポーリングアートは絵の具をたっぷり使用します。家具などについてしまうと取れにくいので、必ず養生をしましょう。

お子さまとするときは特に注意!

床などもを養生するのがオススメ!服も汚しても良い服やエプロンなどを着せてあげてくださいね♪

Step.2 絵の具を準備する

絵の具にメディウムを混ぜてオリジナルの色を作りましょう!

メディウムの本体に絵の具と混ぜる割合が書いてあるので、その割合を参考に絵の具とメディウムを紙コップに入れて混ぜてください。

色は何色でもOKだけど4色以上があゆみるのオススメだよ!

用意する量はキャンバスの大きさによっても違うけど、20㎝までのキャンバスだったら、全色合わせたときに70mlの小さいカップに8割程度の量でOKです♪

メーカーによって、メディウムと絵の具の混ぜる割合が違います。

例えばリキテックスだと[絵の具10~20%]U-35だと[絵の具1:メディウム10]といったように。

用意するときにメーカー推奨の割合を確認してね!

絵の具とメディウムを混ぜて「絵の具が固いな~」と感じたときはお水を足してみてね!

メーカーの推奨割合は、同じメーカーの絵の具とメディウムを使ったときの推奨にります。

なので絵の具とメディウムを混ぜたときに少し固く感じるときもあります。

そんなときはお水を少しずつ足してみてください!混ぜたときに[ガムシロップ]ぐらいの硬さが私のオススメです!

計算がややこしい!って人はこれを使ってみてね!

Step.3 キャンバスをセッティングしよう!

コップを逆さに向けて立てて、その上にキャンバスを置いて水平になる位置を確認!

コップの個数は、キャンバスの大きさで調整してください♪

Step.4 ひとつのコップに色を混ぜよう!

②で作った絵の具を、ひとつのカップに全て入れてね!

1色全てを1度にいれずに、何回かに分けて入れてね!色の偏りが少なくなります♪

Step.5 キャンバスに色を流そう!

さぁ!お待たせしました、準備はここまで♪

④で作った「絵の具が全部入ったカップ」の上にキャンバスを乗せて、くるっと回してカップをパカっと開けてキャンバスの上に絵の具を垂らし込む。

垂らし込んだら、キャンバスを持って左右・上下に動かしながらキャンバス全体に絵の具をお好みの柄になるまで広げてね!

お好みの柄にするときに、絵の具をキャンバスの外に流しすぎちゃうと、絵の具が少なくなりすぎちゃうことも。

少なくなりすぎると、柄を変えれなくなったり、土台のキャンバスが見えちゃったりするので気を付けてね!

Step.6 好みの柄になったら乾燥time♪

完成!って柄になったら、③でセッティングしたコップの上にキャンバスを置いて1日~3日ほど乾燥させたら完成!

準備は多いけど、絵の具が動く様子はインクアートのインクの流れを見ているような感じですごく癒されるし、美しい♪

一連の流れをInstagramでも、紹介してるから参考にしてみてね!

保管時の注意

メディウムがマットのタイプは多少どんな保管でも問題なし✨️

でも! ツヤ有りタイプは要注意!
アートがくっつきやすく、くっついてしまうと接着剤のように取るのが固い(;_;)

無理やり剥がそうとすると、絵の具が剥がれちゃったりするの💦
だから基本的には飾っての保管がオススメ😄

でも、作品数が多くなると飾るとこがないよね… そんな場合は100円均一でも売ってる[お皿立て]を使うとくっつかないで保管しやすいよ!

最後に

今回ご紹介したキャンバス非常に軽いので、ポーリングアートは描いた後、画鋲などで壁に簡単にかけることが可能です。

世界でひとつの作品が自分で作ることができるってワクワクしますよね!ポーリングアートは初めての人でも簡単にスタートできるので、気になる人は是非一度チャレンジしてみてください。

もし「初めてで不安!」「お家ではちょっと・・・」という方は、ミルクリエーションでもポーリング体験&レッスンをしているので、良かったら詳細ご覧ください♪

この記事をかいた人

アルコールインクアート・ポーリングアートの技法をメインに、見る人の気持ちを明るくさせるような、鮮やかで個性的なデザインの手掛けています♪

「アートで日常をちょっと面白く、心をほんのりカラフルに。」
アートを通じて毎日の暮らしにちょっとしたスパイスを加え、気軽に楽しんでもらえるようなきっかけをお届けしています。アートがあると、なんだか気分も上がる!そんな瞬間を提供したいと思っています。

\こんなことをしてるよ/
・アップサイクルブランド「MAJURIA」の運営
作品制作の中で生まれた鮮やかな色の欠片を少しずつ集め、を「新しい命」として作品に再生させることに挑戦しています。一点物のデザインを活かしたインテリア雑貨やポーチなど、「もっとアートを身近に感じてもらいたい」という想いが込められています。(2025年本格スタート!)

・【Connect By Colors】の運営
様々なアーティストやクリエイターが集い、インクルーシブで楽しいイベントを実現するプロジェクト【Connect By Colors】を企画・運営。新たなアートの形を追求しています。

・多彩なアートレッスンの提供
初心者向けの体験レッスンから、イベントでのアート体験、アーティストとしての活動を目指す方向けのレッスンまで、幅広いレッスンを提供しています。

あゆみるをフォローする