※当記事はプロモーションが含まれております。

アルコールインクアート

アルコールインクアートで使うアルコール比較しました

アルコールインクアート

こんにちは、ミルクリエーションのあゆみるです。
今日はアルコールインクアートで使うアルコールを比較してみました!

アルコールインクアートでよく使われるアルコールは「無水エタノール」と「IPA」の2種類です。

この2種類のアルコールを使用していたのですが、先日新たなアルコールと出会ったので、今回比較記事を書くことにしました。

アルコールインクアートでよく使うアルコールは?

まず前提として、アルコールインクアートで使用するアルコールは、アルコール濃度95%以上で100%に近いものが描きやすいと言われています。

特にラインデザインを描きたい場合や、アートのふちを細くしたい場合は、アルコール濃度が高い方が描きやすいと思います。

そんな中で日本でアルコールインクアートをされている方は、下記の2種類を使用している方が多いです。

無水エタノール

日本では特にこの無水エタノールを使用している方が多いかなと思います。

薬局やAmazonでも販売されているので、購入しやすく、次に紹介するIPAと比べ安心して使用できるアルコールです。

ちなみにこちらの健栄製薬さんの無水エタノールはエタノール99.5vol%以上含有とボトルに記載があります。

「IPAと比べ安心して使用できる」と書きましたが、アルコール濃度は高いので、肌や呼吸器には刺激があります。アルコールアレルギー体質の方は、使用に十分ご注意ください。

IPA(イソプロピルアルコール)

次に紹介するのが、IPA(イソプロピルアルコール)というものになります。

こちらのアルコールは初めて知った方も多いのではないでしょうか?

IPAはガラスやレンズの清掃、実験器具の洗浄などに使われます。イソプロパノール99.9%以上とボトルに記載があり、無水エタノール以上に高濃度のアルコールです。

1Lや4Lは無水エタノールに比べ安価で、細かい綺麗なラインが出やすいので、使われるアーティスト様も多いですが、毒性があるので使用の際は防毒マスク等を推奨しています。

ご参考までに防毒マスクもご紹介します。目に入る危険性もあるので、少し高価ですが全面形がオススメです。(私は半面タイプを使用していますが…)

スリーエム(3M) 3M 防毒マスク 半面形面体 6000 ミディアム 国家検定合格品 6000M
スリーエム(3M)
4点支持しめひもは、マスクの前面で締めつけの調整が独立して行えるので、鼻回りやアゴからの漏れ込みを軽減し、高い密着性が得られます

※初めて防毒マスクを購入する際は、防毒マスクに使用する吸収缶は別売りになるので、合わせて購入してね!

IPAは細かい綺麗な線が出やすいですが、危険性も高く取り扱いが難しいアルコールです。(作業スペースの換気など、十分安全性を確保の上で使用しましょう)

そのため、初めは無水エタノールを使用して、アルコールインクアートに慣れてきてから、IPAに挑戦されるのがオススメ!

ちなみに私のアルコールインクアート制作は、8割以上無水エタノールを使用しています。

以上の2種類がアルコールインクアートをされている方が多く利用するアルコールだと思います。

次に紹介するアルコールは、ちょっと変わったアルコールで、使用している方も少ないですが、描き心地は良かったので紹介します!

無水エタノールIP

こちらが今回初めて使用した「無水エタノールIP」です。私自身も下記のAmazonで購入しました。

無水エタノールIP 500ml 業務用アルコール
DAIKO
アルコール濃度100% 無水アルコール、エタノール85.7% IPA4.6% NPA9.7%

こちらのアルコールをなぜ購入したかというと…アルコール成分4種類も混合していて、描き心地が気になったから。

成分
エタノール85.7% IPA(イソプロパノール)4.6% NPA(ノルマルプロピルアルコール)9.7% 水分0.2%以下

ちなみに無水エタノールはエタノール99.5vol%以上、IPAはイソプロパノール99.9%以上で、それぞれ純粋なアルコールです。

mil_inkart
mil_inkart

なにこれ!怪しい!気になる~!!!

私の実験意欲が刺激されました(笑)

Amazonで販売されているのは知っていて、。メーカーも調べたのですが、よく分からなかったのでずっと怪しいな~と思って見ていました。

ただコロナ渦で無水エタノールをが高騰。他に使えるアルコールがないかと探していたのです。

そして勇気を振り絞って購入。実際使用してみると、あるデザインのアートが作りやすかったのです!!

実際に無水エタノールとIPAも含め、比較した様子を写真にて紹介します。

無水エタノールIPとアルコール比較

無水エタノール・無水エタノールIP・IPA比較

写真の真ん中が「無水エタノールIP」です。なんと・・・IPAに比べ、細かい線は出にくいですが、それでも無水エタノールと比べると一目瞭然!びっくりするぐらい綺麗な線がでました。

mil_inkart
mil_inkart

これはアルコールインクアートに使える!?

そしてIPAは特有の体に悪そうな匂いがするのですが、そんな匂いもほとんどありません。

無臭ではありませんが、消毒液のような匂いがします。IPAの匂いに耐えられなかった人も使いやすいと思います。

無水エタノールIPを使用したアート

無水エタノールIPを使用
無水エタノールIPを使用

このように無水エタノールIPは無水エタノール以上に線を出しやすいアルコールで、今までIPAは使いたいけど、匂いが臭くて使えなかった、という方にはオススメのアルコールだと思います。

ただ無水エタノールもそうですが、無水エタノールIPも体に良いものではありません。使用する際は、下記の注意点をご覧の上ご利用ください。

無水エタノールIPの注意点

今回ご紹介した無水エタノールIPは、無水エタノールの表記ですが、有毒性のあるIPA(イソプロパノール)4.6% NPA(ノルマルプロピルアルコール)9.7%が入っております。

そのため、お子様やアルコールに敏感な方のご使用は特に注意してください。

また使用の際は換気ができる部屋で使用し、出来れば手袋の着用をおススメします。

今回無水エタノールIPを使用して、IPAと近い細かい線が出て、IPAに比べ匂いもほとんどしないので、こちらの無水エタノールIPはアルコールインクアートに使いやすいと感じました。

気になる方はAmazonで購入が可能ですので、お試しください。

無水エタノールIP 500ml 業務用アルコール
DAIKO
アルコール濃度100% 無水アルコール、エタノール85.7% IPA4.6% NPA9.7%

最後までご覧頂きありがとうございます。

アルコールアートで使用するアルコールはどれも、アルコール濃度が高いので、引火性や皮膚・呼吸器への刺激があります。アルコールアレルギー体質の方やお子様は特にご利用をご注意ください。そして安全にアルコールインクアートを楽しみましょう

この記事をかいた人

アルコールインクアート・ポーリングアートの技法をメインに、見る人の気持ちを明るくさせるような、鮮やかで個性的なデザインの手掛けています♪

「アートで日常をちょっと面白く、心をほんのりカラフルに。」
アートを通じて毎日の暮らしにちょっとしたスパイスを加え、気軽に楽しんでもらえるようなきっかけをお届けしています。アートがあると、なんだか気分も上がる!そんな瞬間を提供したいと思っています。

\こんなことをしてるよ/
・アップサイクルブランド「MAJURIA」の運営
作品制作の中で生まれた鮮やかな色の欠片を少しずつ集め、を「新しい命」として作品に再生させることに挑戦しています。一点物のデザインを活かしたインテリア雑貨やポーチなど、「もっとアートを身近に感じてもらいたい」という想いが込められています。(2025年本格スタート!)

・【Connect By Colors】の運営
様々なアーティストやクリエイターが集い、インクルーシブで楽しいイベントを実現するプロジェクト【Connect By Colors】を企画・運営。新たなアートの形を追求しています。

・多彩なアートレッスンの提供
初心者向けの体験レッスンから、イベントでのアート体験、アーティストとしての活動を目指す方向けのレッスンまで、幅広いレッスンを提供しています。

あゆみるをフォローする
大阪からアルコールアートのやり方・紙や材料をお届けします|ミルクリエーション
タイトルとURLをコピーしました