アルコールインクアート

アルコールインクアートのインク染み対処法

アルコールインクアート

こんにちはmil(みる)です。
今日は紙に描いているとこの写真のようにアルコールインクが紙に染みてしまう事がよくあります。

この記事では、こんなインク染みになりにくいアートの方法インク染みを活かす方法をご紹介していきたいと思います。

インク染みをつけないようにアートをする方法

アートの仕方でインク染みをつけにくくする事が可能なんです!その方法4つご紹介していきます。

アルコール → インクの順番でアートする

インクの前に先にアルコールを紙に乗せてみましょう。先にアルコールをいれる事でインクが紙に染み込む時間が遅くなるので、染みになりにくくなります。染みになる前にインクを広げちゃう!という方法です。

紙に描く前にインクとアルコールを混ぜておく

次は先にアルコールとインクを混ぜておく方法です。さっきご紹介した方法は、紙の上で混ぜてましたが、こちらは先にアルコールとインクを混ぜて置くことで、インク原液が紙に吸収されるのを防ぐため、染みになりにくいです。薄い色のデザインをする際に特にオススメです。

アルコールとインクは、100円均一のカップに入れてスポイトで紙に乗せたり、よく使う色なら、ドロッパーボトルで混ぜたりするといいと思います。

Amazon | 【ノーブランド品】ドロッパーボトル 液体 貯蔵用 滴瓶 針ヒントスポイト ニードルチップ付 10個 (15ml) | ノーブランド品Voocye  | コスメ用詰替え容器 通販
【ノーブランド品】ドロッパーボトル 液体 貯蔵用 滴瓶 針ヒントスポイト ニードルチップ付 10個 (15ml)がコスメ用詰替え容器ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

紙の種類を変える

紙を変えるのは、アートの手順方法を替えなくても済むので、テクニックがいらず簡単な方法です。紙のオススメに関しては、こちらのコンテンツで詳しくご紹介しているので、気になる方はご覧ください。

ユポ紙の裏表を間違えない

ユポ紙の裏に書くことも染みをつくる大きな原因の1つです。ユポ紙には裏表があり、表がつるつるした手触り、裏がザラザラした手触りになります。

ロール紙を使用している方は特に手触りの違いを感じられると思います。ザラザラした面は表以上に紙の凸凹が大きいのでインクが染みやすいです。そのため必ず表を使用してください。

A4サイズはメーカーにもよりますが、裏表がないことが多いです。ただ触ると少し手触りが違うんです。私の使用しているユポ紙のメーカーも表裏がないとのことだったのですが、ほんの少し手触りが違うので、つるつるの面を使用しています。

表と裏で染み具合が全然違いますので、(特にロール紙)是非確認してみてください。

デザインでインク染みを調整しよう

ここまでインク染みができないような、アート方法をご紹介してきましたが、もちろんインク染みが悪だ!絶対ダメ!なんてありません。アートは正解がないので、染みをデザインの1つとして、利用する事ももちろんできます。

インク染みを活かしたアートデザイン

例えばこんな風に染みを活かしたアートも素敵です。

青色の場所がインク染みです。

濃い色のアートデザイン

濃い色のアートデザインにするのもオススメです。インク染みよりも上に乗るインクの色が濃ければ、インクの染みは当たり前ですがわかりません(笑)

こんな風に染みを活かしたり、染みよりも濃い色のデザインにするのも、染みとうまく付き合っていく方法のひとつです。

最後に・・・染みになるアルコールインクと付きあおう

アルコールインクの染みは、アルコールインクアートをしているとぶつかる壁のひとつだと思います。色々な方法がありますが、染みとうまく付き合いアートを楽しむ事が1番大切だと思います。

私は染みになるアルコールインクとの向かい方のひとつとして、このように染みになりやすいインクは印をつけています。

簡単な印をつける事で、使う前に「このインクは染みやすいから、アート方法を変えよう」と思っています。

染みになるインクは使わない、というのも1つの方法かもしれませんが、染みになるインクってたくさんあるんです。なのでせっかく素敵な色が使えないのも寂しいので、私は紙を変えたり、アート方法を工夫したり、インク染みとうまく付き合っていくことを選びました。

最後になぜアルコールインクが染みになるのか、簡単にご紹介します。興味がある方は読んでみてください。

アルコールインクが染みになる原理

アルコールインクというのは染料インクが多いです。(コピックのカラーインクも染料インクです)染料インクはインクの粒子がとても細かく、インク溶液に粒子が溶け切っているので、紙の内部までインクが浸透して染みになってしまいます。これがアルコールインクが染みになる原理です。

画像1

引用:染料インクと顔料インクの違いまとめ

なのでインク染みはアルコールインクを落とし、アルコールで広げる前の形で染みになることが多いんです。

何故染みになるかを理解した上で、私なりの対処法をご紹介しました。少しでも私の経験が参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事をかいた人
あゆみる

大阪でフルイドアート教室を運営しております、あゆみるです。

「社会人から始めるART」として、アルコールインクアートとポーリングアートをメインに2020年1月から発信やレッスンをしております。

レッスンの受講生は私と同じように、社会人からアートに触れる方がほとんど。
趣味として始める方・複業として始める方、理由は様々ですが、皆さんアートに触れることで"人生が楽しくなった"という方がすごく多いんです。

【アートで明日が変わる】そんな人が1人でも増えたらと想い、アートに関する発信をしています。

あゆみるをフォローする
大阪からアルコールアートのやり方・紙や材料をお届けします|ミルクリエーション
タイトルとURLをコピーしました